第1回臨時会について

2月4日に第1回臨時会が開催されました。臨時会とは、地方自治法第102条による、必要がある場合に招集される議会です。津市学校設置条例の一部改正による北立誠幼稚園の廃止などを議決。当日はあわせて本年度議会運営にかかる役職の報告等が行われました。

本年度の議会運営について、わたしは常任委員会として教育厚生委員会の所属となり、また、副委員長の職を預かることになりました。未熟者ではありますが、円滑な委員会運営の一助となれるよう頑張りたいと思います。

4年の任期中は4つある常任委員会すべてに所属したいと思っています。継続性がないと思われるかもしれません。ただ、すべての常任委員会に所属して、それぞれの所管の案件に触れ、全体像を把握したいという気持ちがあります。今年は教育厚生委員会となりましたが、日頃から教育と福祉を重視していると明言していますので、予算議会である3月議会にむけて議案を十分読み込み、所管分野における予算について精査できるよう勉強していきたいと思います。

以下は、定例会の仕組みです。常任委員会は青の部分です。

本会議 開会
議案上程:議案を執行部が提出
提案理由説明:議案の趣旨説明
議案質疑:議員が議案に対して質疑
委員会付託:議案を詳細に検討するため各委員会に付託
一般質問:議案と関係なく市政一般に対して議員が質問
委員会 付託議案の執行部からの詳細説明
説明に対する質疑
委員会としての採決
本会議 委員長報告:各委員会での審査結果の報告
討論:議員が賛成・反対の意見を述べる
採決:議案の可否を決める
閉会

(参考:福岡市HP:http://gikai.city.fukuoka.lg.jp/council/flow/

目次