看護連盟主催ワークショップ
日本看護連盟東海北陸ブロック協議会のワークショップに参加しました。テーマは「地震大国での医療と政治」。看護連盟は看護協会の政治連盟のため、「政治」がテーマにはいっていますが、それはともかく、災害時医療は南海トラフ地震がいつ発生してもおかしくない我が県においては喫緊の問題であるといえます。
災害と介護現場をテーマにした各県のプレゼンが終わった後、石田まさひろ参議院議員と県当局関係者、東海各県の看護連盟青年部の方と、参加者との双方向のワークショップ。災害時の医療と行政の連携その他について、参加者からリアルタイムで質問が投げかけられていました。なかには、なぜ行政や議員は災害時に現場に行くわけではないのに防災服を着ているのか?といった質問も。
個人的に印象に残ったのは県当局がプレゼンした災害時の施策。シートが配られなかったので、すでにうろ覚えになってしまっていますが、南海トラフ地震発生時の重症や中等症者に対し被災地外からのDMAT(災害派遣医療チーム:全国、県単位で整備)が対応できる数が限られ医療資源が絶対的に不足していること、県を横断した協力体制、災害拠点病院の訓練などの資料が提示されていました。
中央医療センター大規模災害対策訓練
ワークショップでの話題なったことのひとつとして災害訓練がありましたが、9月2日には中央医療センターで大規模災害対策の訓練がおこなわれました。知人のつてもあり、私も見学者として参加。災害医療の中心を担うとされる、災害拠点病院。中央医療センターは津市において、三重大学附属病院とならび指定されています。
災害拠点病院とは
平成8年に当時の厚生省の発令によって定められた「災害時における初期救急医療 体制の充実強化を図るための医療機関」で、次のような機能を備えた病院です。
① 24時間いつでも災害に対する緊急対応でき、被災地域内の傷病者の受け入れ・搬出が可能な体制を持つ。
② 実際に重症傷病者の受け入れ・搬送をヘリコプターなどを使用して行うことができる。
③ 消防機関(緊急消防援助隊)と連携した医療救護班の派遣体制がある。
④ ヘリコプターに同乗する医師を派遣できることに加え、これらをサポートする、十分な 医療設備や医療体制、情報収集システムと、ヘリポート、緊急車両、自己完結型で医療チームを派遣できる資器材を備えている。
『災害拠点病院とは』独立行政法人国立病院機構災害医療センターHPより
当日は、行政、消防、津市の各医療機関、地域医師会や薬剤師会、歯科医師会の方々も実際に参加されていました。人員配置や対策本部の指揮にはじまり、看護学生扮する患者役のトリアージ、トリアージされた患者の対応などを一日かけて時系列に沿って進めていく本格的なプログラムの訓練でした。DMATやDPATも待機。
↓ 本部の様子。ボードに情報がぎっしり、電話もひっきりなし。
↓ トリアージタグをつけた患者の様子。
↓トリアージで振り分けられた患者対応。
↓会場外にはモバイルファーマシーのような車も。
医療政策にかぎらず福祉分野は関連する法令や制度を山のように覚えなければならない上に、その法令や制度が割とはやく変わるため、全体像の把握からしてむずかしく感じます。ただ、子育て支援制度や障がい者施策、救急医療体制や災害医療体制、地域包括ケア、介護離職や介護を担う人的資源の問題、その他にも意識しなければならないテーマが尽きない分野でもあります。すでに一般質問でとりあげたテーマもなかにはありますが、一朝一夕に詳細まで認識できるものではありませんし、解決できるものでもありません。引き続き意識して、インプットと現場の視察、経験を高めていきたいと思います。